発注No.003 成長曲線にノイズを入れるな。部下は馬じゃない。オッズも要らない。

マネジメント

「お前の所に入ったキャリア、そろそろ1年経つよな。」

上司の一言にドキッとさせられる。

Google翻訳に入れたらきっと、
「このままじゃちょっとキツイからお前がちゃんと手当しろ」
と返ってくるだろう。
翻訳にかけなくても嫌と言うほど身に染みている。

部下育成において、こうした「焦り」や「善意」が混ざった思考が浮かぶことはよくある。
  
部下が思うように育たないとき、我々はつい「本人の資質」を疑いたくなる。
でも実は、部下の成長を妨げているのは、他ならない『上司である自分』かもしれない。

自己決定理論(Self-Determination Theory)

「自分のペースで伸びたい。」
「納得しながら、意味のある仕事をしたい。」

部下のそんな感覚を私たちはなんとなく知っている。
それが「私たちの期待する」成長スピードとは異なることも我々は知っている。

でもそれは、ただの感覚ではない。
ちゃんと理論として証明されている話なのだ。

心理学者のデシとライアンによって提唱された
「自己決定理論(Self-Determination Theory)」は人間が「本当の意味で動ける状態」
についてこう語る。

人が自律的に行動するには、3つの欲求が必要。
自己決定理論が教えてくれるのは「内発的に動機づけられる状態」を作る3つの要素だ。

◾️自律性(Autonomy)
自分の意思で選んでいる感覚。
「やらされている」ではなく、「やっている」という実感。
 → 上司の意図を押し付けすぎると、ここが壊れる。
 → 指示ではなく、選択肢を渡すことが鍵になる。

◾️有能感(Competence)
「少しずつできてきた」という手応え。
成功体験、小さな達成が、次の挑戦の糧になる。
上司の失望やレッテルはこれを一瞬で潰す。
→ 本人の努力に目を向けて、成長点を言葉にすることが必要。

◾️関係性(Relatedness)
自分はこのチームの一員であり、受け入れられているという感覚。
「ここにいていい」と思えることが、行動の土台になる。
→ 「まだできてない」だけを繰り返すと、関係性はどんどん細る。
→ 守られている実感が、信頼を生む。

この3つが満たされると、人は自分の内側から動き始める
だからこそ、育成の現場では「伸ばす」より先に
『この3つをどう守るか』を考えることが重要になる。

部下が「本気で伸びる」ときって、こういうときだ

「この子、自分で考えて動き始めたな」
「今まで聞きに来てたことを、今日は自分で調べてやってるな」

──そんな小さな変化の裏には、
自律性・有能感・関係性のどれかが芽を出した瞬間がある。

そしてその変化は、指示ではなく、命令でもなく、
「信じて、待って、見守った上司」の背中から始まっている。
部下がうまくいかないとき、私たちはつい「もっと教えなきゃ」「叱らなきゃ」と思ってしまう。

でもそれは本当に部下が「足りていない」のか?
それとも我々が「削ってしまった」のか?
自己決定理論は、育成の現場でこう問いかけてくる。

部下の心に火を灯すのは、指導じゃない。
「自分で意味を見出せるように、邪魔をしないこと」だ。

部下は馬じゃない。オッズは要らない。

ノイズとは『部下の本来の成長リズムを乱す外部的なゆがみ』だ。

◾️過度な期待 :「きっと来月あたり一気に伸びる」  
◾️勝手な失望 :「やっぱりこの程度か」  
◾️急かし指導 :「もっと早く動け」「なぜまだできないの?」  
◾️レッテル貼り:「あいつは仕事が遅い」「できるやつ」  
◾️成果圧   :「結果を出さないと評価が下がる」  
◾️無意識の比較:「新人の頃の俺はもっとやってた」  

──これは全部、部下の成長を妨げるノイズだ。

そしてこのノイズの正体は、「部下を思う気持ち」と同時に、
上司が上司であることのプレッシャーから生まれている。
だから我々はノイズを全てオッズにしてしまう。

「こいつは伸びるはず」「今月は勝てそうだ」
と上司が“賭け”を始めた瞬間に、部下の育成は歪みはじめる。

部下は馬じゃない。  

『期待されること』が目的ではなく『自分で納得して成長していく』ことが本質だ。
オッズがあると、上司は「期待値に対する成果」を見始める。  

でも育成は『投資でも博打でもない』。
成長とは「起きたことすべてに意味を見出して、次に繋げる連鎖」だ。

予想を叶えるレースじゃない。

なぜ我々はノイズを入れてしまうのか?

答えは至極簡単だ。

『上からの圧があるから。』

支店、本社、役員、評価、査定──
自分の立場や実績が、部下の成果に紐づいている以上どうしても焦る。
どうしても『結果が欲しくなる』。

「今のこの子の状況はどうか」という現実を無視して
「上から求められるタイミング」に合わせて『育っている』事にしようとする。  

本来の成長曲線に『上司の都合』というノイズが混ざる。

部下の成長と、自分の評価を切り離す。

「切り離す」とは感情を殺すことではない。「あえて無関係を貫く覚悟」のことだ。

◾️上からの評価を自分が受け止める  
◾️部下への期待は、本人のペースに預ける  
◾️プレッシャーの橋渡しをしない  
◾️今の位置・動き・言葉を、そのまま観察する

これには『孤独な受け止め役』になる覚悟が求められる。
でも、それができる上司だけが、本当の意味で部下の『本来のリズム』を守れる。

成長曲線は人それぞれだ。
早く伸びる人もいれば、じわじわ伸びる人もいる。  
表に出ないところで変化が起きていることもある。

それを『このタイミングで伸びてほしい』という自分の都合でねじ曲げてしまうと、
部下の「本来の芽吹き方」を潰してしまう可能性がある。

だからこそ、こういう育成の美学が必要になる。

『伸ばす』のではなく『伸びるように邪魔をしない』。

マネージャーの本当の役割

部下を守るとは、指導することではなく、
『守られた環境で自然に育つようにノイズを遮ること』だ。

◾️代わりに圧を受け止める。
◾️代わりに焦りを引き受ける。
◾️代わりに「この子は今ここです」と周囲に説明し続ける。

その役割を放棄して上の圧をそのまま部下に落とすなら、それは『育成の名を借りた転嫁』だ。
成長にノイズを入れないということは、期待しないということではない。

「この子がどんな風に伸びていくかを、誰よりも見届けたい」

それこそが、ノイズのない部下への信頼なのだ。
あなたは職場できちんと部下に向き合っていますか?



もしかしてあなたは、いま場外馬券場にいませんか・・・?

コメント

タイトルとURLをコピーしました